禁煙に何度も失敗している人の禁煙できない理由とは?

あなたは喫煙者ですか?
 今までに一回くらいは「禁煙しよう!」と決意した、あるいは「禁煙したいな・・」と
考えたことがあるのではないでしょうか?
 「わかっているのにやめられない・・・・」
これは、人間なら誰でもが持っている性質です。
なぜ、健康に害があることが明確になっている、そして誰もが知っているにも関わらずに
タバコがやめられないのでしょうか?
 「タバコがやめられない」と考えている人は、「自分はニコチン中毒だから・・・」と考えているかもしれません。
 でも、日本の喫煙者のうち、中毒となっている人は実はごく少数です。
 タバコがやめられない原因は、”身体的な問題”ではなく、そのほとんどは
 ”心理的な問題”
だったのです。
 このことをキチンと理解することは、あなたの禁煙の第一歩となります。


禁煙できない心理|認知的不協和理論

 まず、人間の持っている心理の働きを考えましょう。
 基本的な性質として、
  心の中にある矛盾常態を解消しようとする
働きがあります。
 心理学の専門用語で、フェスティンガーの「認知的不協和理論」という理論です。 
 この「認知的不協和理論」は、心の中に生じた矛盾を解消しようとする心理作用のことです。
 次の図を見てください。
認知的不協和
 タバコが健康を害することは、世の中に広く認知されている”常識”で、誰もが知っている”事実”です。
 なのに、「自分がタバコを吸っている」というのも”事実”です。
 つまり、喫煙者はこの”矛盾”を抱えています。
 ”わかっちゃいるけど・・・”の状態で、これは”とても気持ちが悪い状態”です。
 このような場合に、”矛盾を解消しよう”という心理が働き、そのパターンは次の3つです。
 ①自分の行動を変える
    タバコをやめる、もしくは減らす
 ②自分の意見を変える
    「タバコとがんとはそれほど因果関係はないはず」と考える
 ③新しい認知要素を加える
    「たばこを吸っていても長生きの人はいる」
    「たばこよりも交通事故の方が死亡確率は高い」 と考える
①は、直接行動を変えてしまうので、根本的な解決になります。
でも、②、③は自分を正当化するために(というよりは誤魔化して)、別の理由をもってきます。
 「喫煙によりリラックスできてストレス解消に役立つ」、「手持無沙汰を解消する」
といったメリットを探すのです。
 
 これで、あなたが”タバコを吸ってもOK”な理由を見つけて矛盾が解消できて、精神的にも安定できるのです。
 (もちろん、健康に悪いという客観的事実は変わることはありません)
 喫煙者のほとんどは、このような”心理で”タバコを吸っているのです。
 どちらの方法を選択するかはその人の考え方なのですが、自分自身の思考を分析してみるのも一つの方法です。
 「子供ができたのをキッカケに禁煙した」
という話をきくことがあります。
 これは子供ができたことで
思考が真逆の方向にシフトした
のです。
 人間の心理は、簡単にシフトできるものなんです。
 要は、禁煙できない原因は、単純にココロの問題に過ぎないのです。
 それはつまり、中毒症状といったものではないため、病院にかかったりする必要もありません。
 ”思考”を変えればすぐにでも禁煙できるということなのです。
 いかがでしたか?なんだか禁煙できそうな気がしてきませんんか?




コメント

タイトルとURLをコピーしました