違いを尊重しないと子供は伸びない

スティーブン・R・コヴィー博士によって書かれた「7つの習慣」を読んでいると、子ども育て方にかんするヒントがありました。
それは、H.リーブス博士の『動物学校』というおとぎ話が素晴らしかったので紹介させて頂きます。

 

むかしむかし、動物たちは、「新しい世界」の様々な社会問題を解決するために、何か勇敢なことをしなければならないと考えて学校をつくりました。
この学校では、
 かけっこ、木登り、水泳、飛行
の4科目を教えることにしました。。
そして、この4つの科目は、学校を運営するために、どの動物もかならず全部の科目を学ばなくてはなりません。
アヒルは、
水泳の成績は抜群! 先生より上手にできるぐらいでした。飛行もまずまずの成績。
 しかし、かけっこが大の苦手。そのため居残りで水泳の時間にもかけっこの練習をさせられました。
 そのうちに、足の水かきがすり減ってきたのが原因で、水泳も平均レベルまで成績に落ちました。でも、学校では平均点なら”問題なし”なので、アヒル本人以外は、水泳の成績が落ちても誰もを気にかけなかったのでした。
ウサギは、
 かけっこはクラスでトップクラスの成績でした。ところが、水泳が苦手で居残りの特訓ばかりさせられているうち、すっかり精神的に弱ってしまいました。
リスは、
 木登りの成績が優秀だったのですが、飛行の授業で、木の上からではなく、どうしても地上から飛ぶようにと先生に強制されたので、ストレスがたまるってしまいました。しかも練習をしすぎてヘトヘトになってしまい、、肉離れを起こしやがて木登りの成績はC, かけっこもDにまで落ちてしまいました。
ワシは、
 クラスの問題児で、先生の言うことを聞きません。木登りの授業では、どの動物よりも一番早く木の上まで行けるのですが、決められた方法ではなく、勝手に自分のやり方で登ってしまいます。
学年末には、水泳が得意で、かけっこ、木登りも飛行もそこそこできた、ちょっと風変わりなウナギが一番高い平均点を獲得して卒業生総代に選ばれたのでした。
その一方で、学校が穴掘りを授業に採用してくれなかったことを理由に、プレーリードッグやモグラ達は登校拒否になってしまい、腹を立てたその親たちは、税金を納めることを拒否したのでした。
そして、穴掘りを子供に教えてくれるように、アナグマに頼み、その後タヌキたちと一緒に私立学校を設立し成功を収めたのでした・・
おしまい

 

違いを認めてポジティブになる

動物学校のお話はどう感じられたでしょうか?
人間一人一人の違いを無視して、平均点ばかりを求めることは、長所を無くし、欠点を強調することになってしまいます(←ニガテを意識しない)。いまの学校の学習は、どちらかと言うと、この方向で教育されているようです。
(穴掘りは、”私立学校”を設立して成功する・・・というのが何とも皮肉な感じがしておかしいですね。)
そのような環境では、自己肯定感がとても低い状態のまま成長していくことにつながります。
”勉強ができる環境”というのは、それぞれの特徴が生かせること というのが必要条件なようです(←自己肯定感を高める)。
出る杭は・・・ではありませんが、大人の社会では、突出する能力よりも平均的に能力が高い人が出世したり、高い地位についたりする文化があります。
そのような社会は、やっぱりどこか息苦しく、楽しくありません。
将来、あなたのお子さんが人生を楽しく過ごせる環境はどういった環境だろうか?
そういう視点で考えることも必要かもしれません。




コメント

タイトルとURLをコピーしました